実習, 教員紹介

いよいよ最終グループ !

三陸では珍しいくらいの猛暑が続き, 今日も 30℃ を超える暑さの中で実習が始まりました.

第 3 グループは今日で実習が終了します. 最後は, エゾアワビを養殖している北日本水産株式会社の見学です. この会社の初代社長は, 私たちの学部の卒業生のお父様で, 奥村先生 (水族育種学研究室) と長くエゾアワビの共同研究をしています. エゾアワビの特徴や親しまれてきた歴史などのお話をしていただきました.

三陸の吉浜 (よしはま) で育ったエゾアワビは『キッピンアワビ』と呼ばれ, 世界最高級品として有名です. そんなアワビを長く養殖している会社は, 世界でもここしかありません !! みんな興味津々で, 周りに落ちていた殻を記念に持ち帰っている学生さんたちもいました (*´꒳`*)

見学後は, バスで水沢江刺駅に向かいました. そして, 2 泊 3 日の短いけど濃い実習は無事に終了しました (^-^) 昨日話した学生さんはやっぱり, 楽しかったけどあっという間に終わっちゃった ! と言っていました. 残りの夏休みも満喫してください.

こうして学生さんたちが帰ったあと, 入れ替わりに第 4 グループが到着し, 直ぐにセンターに向かいました. いよいよ最終グループです ! 今回も予定通りに全実習ができるといいですね ( ´▽`)

まずは前回と同様に海上のホタテ養殖場を見学しに行きました (^-^) 今回も美味しいホタテをいただきました. 一緒に乗船した女子学生さんは, 直径 5 cm ほどもある貝柱を一口で食べ, 計 3 個も食べていました (^-^)/ いい食べっぷりで, 見ていてとても気持ちが良かったです ♡

その後の釣り実習の間に, 私は操船練習をしました. 一応 ! (本当に一応) 小型船舶操縦士免許を持っているので, 船を出す必要が生じた場合に備えて… 教官は難波先生 (沿岸生物学研究室) です ! 鬼教官 (`_´) !?

安全のために障害物のない湾口付近まで出て操船を代わりました ! が !! まっすぐ走れず, なぜか左に寄っていき, さらに急に速度を落として難波先生が転びそうになったり, もうグダグダです ♪(´ε` )

一通り走ったら, 次は着岸の練習. 一昨年は 10 連敗だったので今年こそは ! 港にいた小檜山先生 (環境微生物学研究室) も強制連行し乗ってもらいました. 私の操船を怖がって, みんな乗ってくれないんです ( ̄3 ̄) 今回は 5 回チャレンジしましたが… 3 回目は惜しかったんですけどね ƪ(˘⌣˘)ʃ 何回か岸壁に衝突しそうになり, 鬼教官が慌てて対処してくれましたが… 数回… ベリジャー号, ごめんなさい…

私はとーっても楽しかったのですが, 小檜山先生はもう陸に帰れないかも… と思ってたみたいです (笑) 安全第一なので, 学生さんを乗せるのはまだまだ先です ! 鬼教官, 今回もありがとうございました ( ̄^ ̄)ゞ いつか教官に認められる日が来ますように (笑) 今日もとっても良い一日になりました (^-^)