本学部では学芸員の資格が取れます. でもいまいち良く知られていない学芸員. 以前もブログに登場した高野さんが, ちょうど夏休みを利用して神奈川県立生命の星・地球博物館に学芸員実習に行っていたので, 今回はその様子をご紹介します (^-^)
高野さんは魚類担当の瀬能先生のもとで, 約 2 週間かけて学芸員のお仕事を学びました. 魚の標本も作製しました (^-^) 泳いでいる時とは違って, 標本の魚はヒレが閉じてしまうので, 本来の姿をきちんと見ることができません. 写真はピンを使ってヒレを立てているところです.

ストロボを使った魚の撮影にも挑戦しました. 魚を綺麗に撮影するためには, 十分な明るさが必要です. でも, もろに光が当たってしまうと反射して魚本来の色や形がわからなくなってしまいますよね (´ー`) そこでストロボで光や影の効果を上手く使って撮影するんですねー (^-^) 普段何気なく目にしている標本や写真ですが, きちんとした情報を提供できるように, 細かなところまで手を加えられていたんですね !

個人的に, 実習では技術の習得に加えて, 先生や実習生どうしの交流がとっても楽しく貴重な経験になると思うんです. 高野さんに, せっかくだから先生にも登場してもらいたいなぁ, と伝えたところ ! こんなステキな写真をいただきました (๑˃̵ᴗ˂̵)

左から小熊さん (東京海洋大学), 伊藤さん (琉球大学), 吉田さん (日本大学), 高野さん, 山本さん (福山大学), そして瀬能先生です ! ザ, 海洋系 学芸員実習 !! という感じが最高です ♪( ´▽`) みなさま, ご協力ありがとうございました !!
ちなみに … 私はサケ科魚類が好きで (特にイトウ ♡♡), サケのふるさと千歳水族館で学芸員実習を行いました ( ´ ▽ ` ) 実習生は私 1 人でしたが, 学芸員の方々, 職員の方々には, びっくりするくらい親切にしていただき, 最終日は寂しくて号泣したのを今でも忘れません (笑) そして, 当時の学芸員の方が今では館長 (菊池さん) をされていて, 今でも連絡を取っています. 素晴らしい出会いに感謝です ☆