学生生活

まなびの場 ~アクアリウムラボ~

本学部にはミニ水族館「アクアリウムラボ」があり, 学生さんたちが主体となって飼育展示を行っています. 生物は自分たちで採集したり頂いたり, 現在は 100 種以上も飼育しています ! また, アクアリウムラボ (以下, ラボ) は学外の施設で移動水族館を行っており, 知名度がどんどん上がっています (๑˃̵ᴗ˂̵) 9/7 にもイベントがあるとのことでしたので, 興味のある方はぜひご参加ください !

ラボには 2 年生から参加することができ, 今は 3, 4 年生が約 40 人, そして約 30 人の 2 年生が参加を希望しているとのことでした. 希望者は年々増えているそうで, 今日はちょうど 2 年生が体験しに来てました (^-^) 

今日はラボのリーダーである 4 年生の末野友梧くん (沿岸生物学研究室) にお話を伺いました (^-^)

 末野くんは, ラボでは魚が可愛い ! 魚を飼育できて満足 ! という自己満足だけで終わらせないようにしたい, どのようにすれば人を魅了する展示ができるか ? どのようにしたら観に来てくれた人を満足させることができるか ? というように, 相手の立場になって考えることの重要性を, 魚の飼育を通して学んでほしいです, と言ってました.

うーん, すごい … さすがリーダー W(`0`)W 自分がラボで得た良い経験を, 後輩たちにも伝えたいという強い思いを感じました.  

末野くんは水族館に就職が内定してます. 競争率の高い水族館職員の内定をいただけた理由は, 話をしているとよくわかりました. 彼はラボに携わったことで, 面接でも困ることはなかったそうです. とにかくとっても楽しそうで, さらには積極的な行動力, 相手目線での物の考え方, 想像力, 人をまとめる力 … どのような就職先でも必要とされるものを, ラボの経験から得たようでした. ラボが海洋生命科学部ならではの『まなびの場』となっていることを改めて感じました (^-^) 

ラボの詳しい情報は以下をご覧ください (^-^) また, 水槽を見ながら解説も聴きたい ! という方は予約もできるとのことでした. 興味のある方は, お電話お待ちしております o(^-^)o

☆ 学部問い合わせ https://www.kitasato-u.ac.jp/mbcontact/

 ☆ ラボ日記 http://kalsdiary.blog.fc2.com/

☆  北里アクアリウムラボスタッフTwitter https://mobile.twitter.com/aqualabostaff

 ☆ インスタ  https://www.instagram.com/kitasatomb/