教員紹介

女性教員の紹介 ♡ 天野春菜先生

阿見彌) 今回は, 学部紹介もかねて女性教員を紹介します (^-^) 第 1 弾は, 天野春菜先生です !! 先生からコメントと, たっくさんのお写真をいただいたのでご紹介します ♪( ´▽`)

天野) 初めまして,資源化学研究室の天野春菜です.

天) 今年の研究室は女子学生が多く, なんと 27 名中 18 名 ! すごく賑やかです (笑) 私たちの研究室では, ただいま絶賛サンゴの幼生を飼育中です ! 実験で使用しているサンゴは, 沖縄などの暖かい海に生息していて 5~8 月の満月近くの夜に産卵します. その後, 研究室でサンゴを育てながらさまざまな実験を行っています. 産卵時期が決まっているため, 飼育実験は毎年この時期にしかできません. 実験や水の交換など, みんなで協力して頑張っています !

阿) 今回は研究室の写真として, 神保先生と安元先生にも写っていただきました (^-^)v また, 春菜先生からはサンゴのおはなしに加えて, 北海道大学でのサンプリングに関するコメントとお写真もいただきましたので, 続けてご紹介します ( ´ ▽ ` )ノ

天) 8 月 20 日から, 北海道大学北方圏フィールド科学センター七飯淡水実験所 (函館市のお隣) でサクラマスのサンプリングを行いました. 北海道はすでに秋の気配 … 相模原との気温差は 10℃ 近くあって, とても涼しかったです.

天) サンプリングでは, 注射器を使って血液を採った後, 肝臓, 卵巣と精巣, 筋肉, 皮膚を採りました. 8 月末のサクラマスはちょうど産卵前, メスのお腹の中にはイクラがたくさん入っていました ! イクラは実験用なのでもちろん食べることはできませんでしたが, 筋肉と皮膚の実験で使用しない分は, その場でお刺身にして美味しくいただきました. また, サクラマス以外にもカットスロートトラウトという, 日本ではおそらく七飯淡水実験所にしかいないサケの仲間も食べさせてもらいました !

阿) サンプリングは以前のブログで紹介したように, 命の大切さを考えながら行われています. 実験に使用しない筋肉や皮膚は, 捨てずにしっかり食べるところからも, 生き物を無駄にしない気持ちが伝わってきます (^-^)

阿) 私はカットスロートトラウトがとっても気になりました ! 春菜先生〜, 私も食べたいです〜 (笑) いつかきっと (๑˃̵ᴗ˂̵) 春菜先生には第 2 弾として, 河川実習の紹介もお願いしています. お楽しみにー o(^-^)o