実習, 教員紹介

違うとこ探し 🐟

私も担当している 2 年生の学生実験が始まりました. 学生実験は, 生命科学における基礎的な分析技術や考え方を学ぶためにとても大切です.

今日の実験は, 吉永先生と共に, 私が研究しているブラインドケーブカラシンに関する内容でした. この魚は洞窟内の環境に適応したことで眼は退化し, 体表の黒い色素もほとんどなくなり, 薄ピンク色をしている不思議な形態・生態をもつ魚です (^-^)

自分の興味がある生物に関する内容だったので, 私は 1 人勝手に盛り上がり, 学生に自由参加型のクイズをだしました o(^-^)o まだまだ若くて小さなカラシンと, 十分に成長した大きなカラシンを見せての『違うところ探し』です (^-^)v みなさんは違うところがわかりますかー? 私の撮影技術では厳しいですかね (-_-)

学生さんたちは興味津々でカラシンをずーっと見つめてくれてました ♡

学生) 骨の数が違います!
私) えー !? それ絶対見えないでしょ !?
学生) 光にかざすと透けて見えます !
私) ( ゚д゚)! 生きてる状態で良く数えてみようと思ったね … むしろ比較したことないからわからないよ !!

学生さんたちの一生懸命, というか必死 ? な回答にめちゃくちゃ楽しませてもらいました (๑˃̵ᴗ˂̵) カラシンを見る学生さんたちの真剣で楽しそうな顔と, カラシンの進化の話をしてる時の集中してる眼差し. 人が何かに夢中になってる姿は, やっぱり見ていて気持ちが良いものですね (^-^) これからも夢中になれること, たっくさん見つけてください !

あ ! クイズの答えが気になる方はぜひメールください ٩(๑❛ᴗ❛๑)۶ 入試の勧誘をしたりしませんので, どうぞご安心を (笑) 回答と解説をさせていただきます ( ´ ▽ ` )