学生生活, 実習

船女子の航海日誌 ☆ 前編

あっという間に 12 月が近づいてきました. 寒くなりましたが, みなさん風邪などひいていないでしょうか (^-^)

今回は, 大学院生の織田綾子さん (水圏生態学研究室) から航海についてのお話をいただいたのでご紹介します ☆

11 月 1–8 日, 広島大学の練習船 豊潮丸 (とよしおまる) に乗船させていただき, 薩南海域に行ってきました (^-^) 種子島や硫黄島を巡り, 海底温泉に生息する生物群集の調査を行いました. 航海の楽しさを伝えたくて, ブログに載せてもらうことにしました !

航海初日はドレッジと呼ばれる器具を使って, 底生の生き物を採取しました. どんな生き物が採集されるかは引き上げるまでわからないので, いつもワクワクです ( ´ ▽ ` ) 今回はエビや貝などがたくさん採集されました!

CTD という機械で海洋観測も行いました. 海洋観測は海の健康状態を知るためのようなもので, 海洋研究をするにあたってとても重要な作業の 1 つです. この大きな機械は水深 1000 m の深海へと潜って行くんですよ ! とってもロマンがありますよね~!

そして航海の楽しみの 1 つ, それは何と言ってもごはん !! 司厨さんが心を込めて作ってくださいます (^-^) とても美味しく, 私はいつも完食です (笑)

2 日目は種子島へ ! ORI ネットと呼ばれる巨大なネットで, 深海性のプランクトンを狙います. 引き上げた生き物にみんな興味津々 (*´꒳`*) 深海性の魚やクラゲが採集されました !

夜は種子島に上陸して地元の食事を堪能しました. なかなか行く機会のない場所へ行けるのも航海の醍醐味です (๑˃̵ᴗ˂̵)

3 日目は昭和硫黄島へ ! 海底火山の噴火によって出来た無人島です. この島の周辺は海底から 100 ℃ 以上の熱水が噴き出す “熱水噴出域” という珍しい海域なんです. 私のお目当てはそこにしか生息しない珍しいカニ ! 無事に取れたのでほっと一安心 (>_<)

午後は隣の硫黄島を観光しました. なんと海が茶色 !! 森にはたくさんの草花や昆虫が生息しています. また, 海の近くには天然の温泉が湧き出ていて大自然そのものでした. たまたま私たちが行った時に硫黄島が噴火しており, 硫黄島は “生きている島” であることを感じました ( ゚д゚)

4 日目も硫黄島と昭和硫黄島に調査へ行きました. 次は鹿児島へと向かいました. 明日はどんな生き物に出会えるか今からドキドキワクワクです ♪ 続きは後編で !