研究, 学生生活

🐟 特別な水族館 🐠

久しぶりの更新となってしまいました 🙇‍♀️ ブログをサボっていた間に, 研究室には特別な思いのつまった水族館ができました 🐟 水族館と言っても, 実際は研究に使用する魚たちです. ここ数年はイカナゴのみを対象に研究をしていました. ですが今年はイカナゴがなかなか獲れず, これ以上待っていると卒論研究の開始が遅くなるので急遽, イカナゴ以外の魚たちも集めて実験を開始しました 🐠 共通点は「潜る魚」です.

イカナゴの研究に興味を持って研究室に入ってくれた学生たちの集まりですので, やはりとてもがっかりしていました 😔 イカナゴが入手できない可能性を伝えた時に「コロナの影響で予定していた実習ができなかったり, 制約ある中で 3 年生を過ごし, 大学生活最後の研究室では好きな研究をする ! と意気込んできたので… なんとかイカナゴ手に入らないですか 😣」と言われた時はとても心が痛みました. 大学院生はさらに切実でした. 仲野さんは「留年してでも計画してきたイカナゴでの研究を行いたい」とまで言ってくれて. 状況的には複雑でしたが, そこまで研究テーマに気持ちを込めてくれていることはとても嬉しく, 励みになりました.

そんな中, 救ってくれたのはいつもイカナゴを獲ってくれる水産会社の方たちでした. なんとか北里にイカナゴを, ということで, 混獲されたわずかなイカナゴを集めて飼育してくれていたのです 😭 商売にもならないし, 手間はかかるし… それにも関わらず, そこまでしてくださって本当にただただ感謝しかありません 😂 イカナゴ集まったよ ! という連絡が来た時は, 仲野さんを抱きしめて喜び合いました 🥺🎊🎉 どうしてそこまで色々としてくれるのだろう… と院生は言っていました. きっとこれが人の縁のすばらしさなんだろうなぁと思います ✨ 水産会社の方にはお礼に学生たちの喜びの写真を送りました. みんな良かったね 😭✨

今回の出来事は, 学生たちが実験魚の貴重さ, 大切さを学ぶ良いきっかけにもなりました. 気を引き締めて飼育しているのを感じています. 朝から夜遅くまで一生懸命に飼育し, 実験もしています 🥼 新しい実験のために, あれこれ工作にも励んでいました ⚒

おかげさまでイカナゴは無事に入手できましたが, 今後のことも考えて, 今の研究をより発展させるために, イカナゴ以外の魚での実験も開始することにしました 🐠 実際にさまざまな魚が届くと学生たちは興味津々. ダイビング好きの学生は, ダイビングでしか見られなかった魚を自身が飼育し, 24 時間観察できて, 卒論研究テーマにできることになりおおはしゃぎ 😍 どんどん面白い結果を出してくれるので, どんどん話は盛り上がり, いつの間にかかなりの量の実験をこなして (やらされて?)います (笑) 初めて釣りでのサンプル採集も行い, みんなでお揃いの日焼けです ☀️

イカナゴだけではなく, さまざまな魚が加わり, 今年の飼育部屋はとても賑やかになりました 🤗 水産会社の方たちの優しい気持ちと, 学生たちのやる気と, たくさんの思いのつまった特別な水族館です 🐟✨ 改めて, 水産会社の方たち, イカナゴが入手できずに魂が抜けかけていた私を励ましてくれた方々に感謝します. ありがとうございました 🌸 引き続き, 大切に飼育します.