オープンキャンパス, 研究, 学生生活

もと 文系女子 ✨ 仲野さん

7 月 17 日にミニオープンキャンパスのオンライン面談を行いました. 今回もありましたが, 良く聞かれるのが「高校で文系コースだと海洋生命への進学は厳しいですか ?」という質問です. 個人的には「海洋に興味があり, 頑張れるなら大丈夫」と考えています. なぜなら私も文系の高校出身だからです 😊

そこで今回, 高校時代は文系コースだった 2 人の学生さんに, 理系である海洋生命科学部に進学して感じたことについて質問してみたので紹介します 😁

✏️ 文系女子 1 人目は, おなじみの大学院生の仲野さんです. 実は仲野さんは文系コースでした !

⭐️ 志望理由 ⭐️

海の生物に関わらず生物が好きでした. また, 高校生の時にクラゲに関心を持つようになり, クラゲの研究で有名な三宅先生の模擬講義を聴いて興味を持ち志望しました.

⭐️ 海洋生命に進学したことでの不安 ⭐️

理系科目は基礎までしかやっていなかったので, 独学で勉強しなくてはいけなかったこと, 元々は苦手科目だったこともあり, 不安でした. 入学後も, ついていけるのかどうかも不安でした.

⭐️ 入学して実際に困ったこと ⭐️

ほとんどの人は理系の基礎知識がある中, 自身は基礎を勉強することから始めました. 皆が分かることが分からないといった点は確かにありました.

⭐️ 困ったことはどう克服したか ⭐️

講義で分からないところを教えてもらえる場所 (講義の時間外に先生が質問に答えてくれる) があったので活用しました. また, 友人が理系科目が得意だったので教えてもらいました.

⭐️ 文系出身は問題になった? ⭐️

苦労したのは化学や物理でした. でも 2 年生からは専門的な科目が主になり, そこは皆知識がないところからスタートだったので特に苦労はしなかったです.

🌸 文系から海洋生命を目指している人へ 🌸

私は理系科目が本当に苦手で, どれだけ勉強してもなかなか理解できないことの方が多かったのです. でも今は大学院で専門的な研究が出来ているので, やる気があれば問題ないと思います! 

イカナゴの飼育実験をたくさんやりたくて, 場所を作るのも設備を整えるのも仲野さんが自ら考えて取り組んでいます. 仲野さんは, やると決めたらとことんやるという姿勢がとにかくすごいです. 私が心配になるくらいです (笑). とても意思が強いんだと思います. 苦手な分野の研究も投げ出さずコツコツ励み, 今やしっかり自分の物にしています. 苦手でも必要なら頑張る, その姿勢が至るところで見られています. だからこそ安心して, 大切なイカナゴたちを彼女になら任せられるのです 😌🐟

仲野さんの写真を撮っていたら, イカナゴが見えるように写してください ! とのことだったので, 見えるバージョンの写真も載せておきます (笑)