学生生活, 実習

おいしい実験 🍽

ご無沙汰しております (笑) 2 ヶ月以上も空いてしまいました 🙇‍♀️ みなさん元気に過ごしているでしょうか 🌰🍁 こちらはコロナに気を付けつつ, 講義や実習を行っています. 今回は海洋生命らしい「おいしい実習」をご紹介します. 2 年生では海洋生物のことをより深く知るために, 水圏生物を用いて解剖, 発生や免疫実験などをみんなで毎週のように行います 🐟🦑

最近は魚類や無脊椎動物の解剖実験として「ニジマス・アジ・スルメイカ・ホタテガイ・クルマエビ・マボヤの解剖」を行いました. 内部形態などをよーく観察して比較するととっても面白いです. 学生たちは熱心に黙々と観察していました.

そして実験終了後, ここからが海洋らしさ全開です ! 実習で使用した後の生き物たち, それを持ち帰って食べるんです (必ず加熱処理) 🍳 もちろん必須ではありませんが, ただ廃棄するのは心苦しいと考える学生さんが多いんです. 実験材料ではありますが, 命を大切に扱ってくれてるんですね 😌

とても嬉しそうに魚を持ち帰った学生さんに, どんな調理をして食べたの ? と聞いたところ驚きの写真を見せてくれました !!

え… シェフ👨‍🍳 ??

シェフだよね?

シェフと呼ばせていただきます !!

実験で使ったあとの物とは思えない豪華さ ✨ こういうのも海洋ならではの楽しみの 1 つかなと思いました 🍽 昔, 自分が実習をした時のことを思い出しました. 解剖は好きなので誰よりバラバラになるまで解剖した物を, 自炊しない私はお友達にプレゼントしました 🎁 今思うと… お友達…ごめんなさい (笑)

何気ない日常ですが, 毎日楽しく過ごしていきたいです 🌸