鹿児島県の南さつま市で, こんな面白い企画がありました ! 🐟 南さつま深海魚, 食べてみませんか ? 🐟 企画です.

この企画は私が見つけたのではなく, 実際に申し込んだのは 1 年生 (2021 年度) の本郷さん. よくこんなに面白い企画見つけましたね ! さすがです 🤗 本郷さんはクラス担任の天野春菜先生にお願いして, 実験室で解剖をさせてもらったとのことでした ! 天野春菜先生からぜひブログにとお声がけいただき, 紹介に至りました 😊 春菜先生, ありがとうございます !
実際に届いた発砲スチロールを開けてみると… 次々と出てきます ! 深海魚 ! 🐟✨ 大学で使ってくれるならということで, 企画担当者の方が多く送ってくれたようです ✌️ 私も見せてもらいました ! ドロドロに溶けたような状態の魚を想像していたのですが, とっても綺麗な状態で, 匂いも全く気になりませんでした. 新鮮ですね ✨

本郷さんに加えて, 深海魚好きさんが集まり, みんなで解剖を楽しんでいました ❤️ また, 水圏生態学研究室の院生さんも来て, 種同定なども行っていました. 珍しい魚ですからね, しっかりと学ばせていただきます💪

そのあとに春菜先生と魚の話をしていたら, すごいものを見せてくれました ! 春菜先生の学生時代の魚のスケッチです ✏️

えー !!! 上手すぎませんか !? 😳 驚きのあまり写真を撮っちゃいました (笑) そしてせっかくなのでブログに掲載 🐟 私が学生の時ももちろんスケッチはしましたが, それこそ水圏生態学研究室の先生に「こんな魚はいません😡 !!」と注意書きされた記憶しかありません… そんな私なので, 春菜先生のスケッチの上手さというか丁寧さに感動しました.
私もきっと今なら, もう少しまともなスケッチができると… 信じています 😏